電車やカフェでAirDropの一覧を開いたとき、自分の本名がそのまま端末名として表示されていて、ゾッとしたことはありませんか?
実は、エアドロップで表示される名前は、ほんの数タップで簡単に変更できます。しかも一度整えておけば、AirDropだけでなくBluetooth接続やテザリングなど、いろいろな場面で「安全で分かりやすい名前」として活躍してくれます。
この記事では、「エアドロップ 名前変え方」というキーワードどおり、iPhone・iPad・Macそれぞれでの具体的な設定手順から、「名前が変わらないときの対処法」「プライバシーを守るための名前の付け方」まで、初心者の方にも分かるようにやさしく解説します。
読み終わるころには、自分や家族の端末名を安全にカスタマイズできるようになり、「AirDropはちょっと怖いからオフにしている」という状態から、「安心して便利に使える」状態へ一歩進めるはずです。
AIによる要約
-
エアドロップで表示される名前は、基本的に「端末の名前(iPhone / iPad / Mac)」を変えることで変更できます。Appleサポート+1
-
iPhone・iPadでは「設定 > 一般 > 情報 > 名前」から、Macでは「システム設定(またはシステム環境設定)でコンピュータ名」を変えればOKです。Appleサポート+2T-1+2
-
名前が反映されないときは、再起動・OSアップデート・BluetoothやWi-Fiのオンオフを見直すことで解決するケースが多いです。楽天モバイル+1
-
本名のままにしておくと、電車やカフェでAirDrop一覧にフルネームが出てしまい、プライバシー的にかなり危険です。楽天モバイル+1
-
英数字+ニックネームなど「誰かわかりにくいけど自分はわかる」名前にしておくと、安全性と使いやすさのバランスがとりやすくなります。T-1+1
目次
-
エアドロップの名前の基本と仕組み
-
エアドロップの「名前」はどこから決まる?
-
本名がそのまま出ると何が危ないのか
-
エアドロップの名前を変えると何が変わる?
-
変える前に知っておきたい注意ポイント
-
この記事でできることと想定している読者
-
-
iPhoneでのエアドロップ名前変え方
-
iPhone本体名からエアドロップ名を変える手順
-
連絡先カードやApple ID名を変える場合
-
iPadでのエアドロップ名前変え方もほぼ同じ
-
名前が反映されない・変わらないときの対処法
-
バレにくく覚えやすいおすすめ名前パターン
-
-
Macでのエアドロップ名前変え方
-
macOS Ventura以降での名前変更手順
-
macOS Monterey以前での名前変更手順
-
名前が変わらないときに試したい基本チェック
-
仕事用Macで名前を変えるときの注意点
-
iPhone・iPad・Macの名前をそろえるべきか?
-
-
よくあるトラブル別・エアドロップの名前が変わらない原因
-
OSやアプリが古い・再起動していないケース
-
BluetoothやWi-Fiまわりの不具合があるケース
-
相手の画面にだけ古い名前が残っているケース
-
機能制限やプロファイルでロックされているケース
-
それでもダメなときの最終チェックリスト
-
-
プライバシーとマナーから考えるエアドロップの名前の付け方
-
本名を使わない方がいいシチュエーション
-
ちょっとふざけた名前が招くトラブル例
-
仕事用とプライベート用で名前を分けるコツ
-
子どもや家族の端末の安全な名前の決め方
-
今日からできるエアドロップ安全設定チェック
-
エアドロップの名前の基本と仕組み
エアドロップの「名前」はどこから決まる?
まず一番大事なポイントからいきましょう。エアドロップで周りの人に表示される名前は、「特別なAirDrop専用の名前」があるわけではなく、基本的に端末本体の名前がそのまま使われています。iPhoneやiPadの場合は、設定アプリの「一般 > 情報 > 名前」に書かれている名前が、エアドロップ・iCloud・Bluetooth・インターネット共有など、いろいろな場面で共通して表示される仕組みです。Appleサポート+1
Macも考え方は同じで、「コンピュータ名」として設定した名前がAirDropの一覧に表示されます。macOS Ventura以降では「システム設定 > 一般 > 情報 > 名前」、それ以前のバージョンでは「システム環境設定 > 共有 > コンピュータ名」から確認できます。Mac Fan Portal+2T-1+2
iOS 17以降はNameDropという機能も入り、連絡先カード(マイカード)の名前や写真が相手に出る場面もありますが、近くのデバイス一覧として出てくる表示には、依然として端末名が深く関わっています。楽天モバイル+2Appleサポート+2
本名がそのまま出ると何が危ないのか
iPhoneを買った直後や、特に設定を変えていない人の多くは、「〇〇太郎のiPhone」「山田花子のiPad」といった本名入りの名前になっています。これはApple IDに登録した氏名が、そのまま端末名として設定されているためです。楽天モバイル+1
問題は、電車やカフェなど人が多い場所でAirDropの受信設定を「すべての人(10分間のみ)」や「すべての人」にしていると、近くにいる知らない人の画面に、あなたの端末名=ほぼ本名がそのまま一覧表示されてしまうことです。楽天モバイル+1 そこから学校名や勤務先、SNSアカウントなどを特定されるリスクもゼロではありません。
さらに「AirDrop痴漢」といわれる、見知らぬ相手から不快な画像を送りつけてくる迷惑行為も問題になっていますが、そのときに端末名から性別や年齢がなんとなく伝わってしまうと、ターゲットにされやすくなることも考えられます。UQ WiMAX+1 だからこそ、エアドロップの名前は「そのままの本名」ではなく、少し工夫したものに変えておくのがおすすめです。
エアドロップの名前を変えると何が変わる?
エアドロップの名前を変える=端末の名前を変えると、AirDrop以外にもいろいろなところに影響が出ます。iPhoneやiPadなら、Bluetooth機器に接続するときの表示名、インターネット共有(テザリング)をしたときに他の端末に見える名前、WindowsやMacから見たときの端末名などもまとめて変わります。Appleサポート+1
Macの場合も同様で、AirDropの一覧だけでなく、同じネットワーク上の共有一覧やファイル共有の画面などに表示されるコンピュータ名が変わります。Appleサポート+1 そのため、単に「エアドロップの名前をオシャレに変えたい」という気持ちだけでなく、「社内のネットワークで誰のPCか分かるようにしたい」「家の中で家族の端末を識別しやすくしたい」といった、実用面も合わせて考える必要があります。
良い意味で言えば、一度変えてしまえばAirDrop以外もまとめて分かりやすく整理できるチャンスですし、逆に適当にふざけた名前にしてしまうと、思わぬ場所でその名前が表示されて困る、ということも起こり得ます。
変える前に知っておきたい注意ポイント
名前の変更自体はとても簡単ですが、いくつか事前に知っておくと失敗しにくいポイントがあります。まず、名前を変えてもすぐにすべての相手の画面に反映されるとは限らず、端末の再起動や時間経過が必要なことがあります。楽天モバイル+2Tenorshare+2
また、iPhone・iPad・Macでそれぞれ別の名前を付けると、「どれが自分の端末か分かりにくくなった」というケースもよくあります。特にAirDropの「自分のデバイス」欄に同じApple IDの端末がずらっと並ぶ人は、あとで自分が混乱しないように、ある程度ルールを決めておくと便利です。Appleサポート+1
さらに、会社支給の端末や学校で配布されたiPadなど、一部のデバイスでは管理者によって名前変更が制限されている場合があります。その場合は無理にいじらず、管理者や情シス担当の人に相談しましょう。T-1
この記事でできることと想定している読者
この記事では、「エアドロップ 名前変え方」というキーワードの通り、iPhone・iPad・Macそれぞれでエアドロップの名前を安全に・分かりやすく変更する方法を、できるだけ迷わない手順でまとめています。
想定している読者は、次のような人です。
-
電車でAirDropを開いたら自分の本名が出ていて、急に不安になった
-
iPhoneを買い替えたら、昔の名前のまま引き継がれていてそのまま使っている
-
家族の端末が「iPhone」「iPhone(2)」みたいになっていて区別しづらい
-
仕事用のMacの名前を、ちゃんとしたルールにそって決めたい
スマホやPCがあまり得意でない人でも、中学生レベルの知識で読み進められるように、専門用語はできるだけかみ砕いて説明していきます。安心して読み進めてください。
iPhoneでのエアドロップ名前変え方
iPhone本体名からエアドロップ名を変える手順
iPhoneでエアドロップの名前を変える一番シンプルな方法は、「iPhone本体の名前」を変更することです。手順はとても簡単で、次の通りです。Appleサポート+2Tenorshare+2
-
ホーム画面から「設定」アプリを開く
-
「一般」をタップ
-
「情報」をタップ
-
一番上にある「名前」をタップ
-
表示されている名前を削除して、新しい名前を入力
-
キーボードの「完了」を押して終了
これだけで、AirDrop、Bluetooth、インターネット共有などで表示される名前が一括で変更されます。Appleサポート+2@DIME アットダイム+2
もし名前を変えたのにAirDropの画面で古い名前が出ている場合は、iPhoneを一度再起動してみてください。それでも変わらないときは、後ほど紹介するトラブルシューティングの章をチェックしましょう。楽天モバイル+1
ポイントとして、日本語でも英語でも、数字や絵文字を混ぜても問題ありませんが、あまり長すぎると一覧で途中までしか見えないことがあります。10〜15文字程度におさめると、見やすくておすすめです。
連絡先カードやApple ID名を変える場合
iOS 17以降では、iPhone同士を近づけて連絡先を交換できる「NameDrop」という機能が登場しました。ここで表示されるのは、端末名ではなく、あなたの連絡先カード(マイカード)に登録された名前や写真です。楽天モバイル+1
もしNameDropで本名をそのまま見せたくない場合や、ニックネームで表示したい場合は、次のように「連絡先カードの名前」を編集します。楽天モバイル+2楽天モバイル+2
-
「連絡先」アプリを開く
-
一番上の「マイカード」(自分の名前が書いてある部分)をタップ
-
右上の「編集」をタップ
-
名前(姓・名)やフリガナ、ニックネームなどを変更
-
必要なら写真やポスターも変更
-
右上の「完了」をタップ
この名前は、FaceTimeやメッセージ、共有時などいろいろな場面でも使われるため、「仕事用にきちんとした氏名にしておく」「プライベートはニックネーム寄りにする」など、自分の使い方に合わせて調整するのがおすすめです。
iPadでのエアドロップ名前変え方もほぼ同じ
iPadでエアドロップの名前を変える方法は、ほとんどiPhoneと同じです。iPadOSでは、端末名を変更することでAirDropやネットワーク共有、Bluetoothなどで表示される名前が変わる仕組みになっています。Appleサポート+2Areus+2
手順は次の通りです。
-
「設定」アプリを開く
-
左側のメニューから「一般」をタップ
-
右側で「情報」を選ぶ
-
一番上の「名前」をタップ
-
新しい名前を入力して「完了」
iPadは家族で共有しているケースも多いので、「FamilyPad」「勉強用iPad」など、端末の役割がひと目で分かる名前にしておくと便利です。Areus+1
なお、古いiPadOSやかなり前の機種を使っている場合、画面配置が少し違うことがありますが、「設定 > 一般 > 情報 > 名前」という流れは基本的に共通です。もしどうしても見つからなければ、設定画面の検索バーで「情報」や「名前」と入力して探してみてください。
名前が反映されない・変わらないときの対処法
「ちゃんと手順どおりに変えたのに、友だちの画面にはまだ古い名前で出てくる…」という相談は本当に多いです。よくある原因と対処法は、だいたい次の4つに整理できます。楽天モバイル+2Tenorshare+2
-
端末を再起動していない
-
iOS / iPadOSのバージョンが古い
-
相手側のキャッシュ(記憶情報)が残っている
-
BluetoothやWi-Fiの不具合
まずはiPhone/iPadの電源を切って入れ直すだけでも、表示が切り替わることがあります。あわせて「設定 > 一般 > ソフトウェアアップデート」から、OSが最新かどうかも確認しましょう。楽天モバイル+2Tenorshare+2
それでもダメな場合は、AirDropを使う相手側にも端末の再起動や、Bluetooth・Wi-Fiのオンオフの切り替えをお願いしてみてください。詳細は、後半のトラブルシュートの章でもう少し深掘りします。
バレにくく覚えやすいおすすめ名前パターン
最後に、iPhone・iPadのエアドロップ名として使いやすい名前パターンをいくつか紹介します。ポイントは「本人は分かるけど、他人には個人情報が伝わりにくい」ことです。UQ WiMAX+2タイムスペース+2
-
イニシャル+数字
-
例)「KT_01」「YK_phone」
-
-
ニックネーム+端末種別
-
例)「uni-phone」「moco_iPad」
-
-
趣味+端末種別
-
例)「camera_iPhone」「pianoPad」
-
-
英数字だけのシンプルな文字列
-
例)「deviceA」「homePad01」
-
逆に避けた方がよいのは、「フルネーム」「学校名や会社名+氏名」「誕生日が丸わかりの数字」などです。
端末が複数ある人は、「_main」「_sub」「_work」「_home」などを付けて役割を分けておくと、一覧に出たときにも迷いにくくなります。
Macでのエアドロップ名前変え方
macOS Ventura以降での名前変更手順
macOS Ventura以降では、設定アプリの構成が大きく変わり、コンピュータ名の変更場所も少し分かりにくくなりました。エアドロップに表示される名前を変えたいときは、次のどちらかの方法でコンピュータ名を変更します。Mac Fan Portal+2T-1+2
方法A:情報から変える
-
画面左上のマークをクリック
-
「システム設定」を開く
-
左メニューの「一般」をクリック
-
右側の「情報」をクリック
-
「名前」または「コンピュータ名」を好みの名前に書き換える
方法B:共有から変える
-
「システム設定」を開く
-
左メニューの「一般」または「共有」を選択
-
「共有」を開いた中にある「コンピュータ名」を変更
どちらの画面から変更しても、結果的には同じ場所を書き換えているので、表示名は共通です。変更後、AirDropウインドウをいったん閉じて開き直すか、必要であればMacを再起動すると、より確実に反映されます。T-1+1
macOS Monterey以前での名前変更手順
Monterey以前のmacOSでは、従来の「システム環境設定」からコンピュータ名を変更します。T-1+1
-
画面左上のマークから「システム環境設定」を開く
-
「共有」をクリック
-
一番上の「コンピュータ名」の欄を書き換える
-
ウインドウを閉じれば変更完了
ここで設定したコンピュータ名が、AirDropやローカルネットワーク上での表示に使われます。古いmacOSを使っているオフィスや学校では、まだこの画面をよく見るはずです。
なお、会社のネットワークポリシーによっては、「PC-部署名-番号」といった決められたルールがある場合もあります。その場合、勝手に自由な名前に変えてしまうと、管理上のトラブルになることもあるので要注意です。
名前が変わらないときに試したい基本チェック
Macでコンピュータ名を変えたのにAirDropに反映されないときは、次のような基本チェックから試してみましょう。T-1+2Appleサポート+2
-
Mac本体を再起動する
-
AirDropのウインドウを一度閉じて開き直す
-
「Finder > AirDrop」画面の左下にある「このMacを検出可能な相手」を確認
-
Bluetooth・Wi-Fiがオンになっているか確認
-
近くのiPhone / iPad側も再起動してもらう
とくに社内のネットワークでは、DNSやキャッシュの関係で、名前の変更がほかの端末に伝わるまで少し時間がかかることがあります。数分〜数十分置いてから再度試してみると、いつのまにか新しい名前で表示されるケースも多いです。T-1+1
仕事用Macで名前を変えるときの注意点
仕事用のMacでエアドロップの名前を変える場合、「好きな名前」にする前に一度立ち止まるのがおすすめです。理由はシンプルで、その名前がAirDrop以外のいろいろな場面にも出てくるからです。T-1+1
-
社内ファイルサーバーにアクセスしたときの端末名
-
管理ツールやセキュリティソフトで表示されるデバイス名
-
社内のサポート担当がPCを特定するときのキー情報
などにもそのまま使われます。
よくあるトラブルは、「本人の趣味全開の名前」にしてしまい、会議室のディスプレイにミラーリングしたときに、画面の端にその名前がドーンと出てしまうパターンです…。
仕事用であれば、
-
「部署略称-苗字-番号」(例:web-yamada-01)
-
「company名-端末種別-番号」(例:acme-mac-12)
といった、社内のルールに沿った名前にしておくと安心です。分からなければ、情報システム部門や上長に相談してから変えるようにしましょう。
iPhone・iPad・Macの名前をそろえるべきか?
Apple製品を複数台持っていると、「全部同じ名前にしておいた方がいいのかな?」と迷うかもしれません。結論としては、まったく同じにするより、「共通部分+役割」で変化をつけるのがおすすめです。T-1+1
たとえば、
-
common-kenta_iPhone
-
common-kenta_iPad
-
common-kenta_Mac
のように、共通の識別子+端末種別をつけておくと、AirDropの「自分のデバイス」欄に並んだときも見分けやすくなります。Appleサポート+1
家族で名前が似ている場合も同じで、「family-mama-iPhone」「family-kid-iPad」のように、役割や持ち主がひと目で分かる形にしておくと便利です。
よくあるトラブル別・エアドロップの名前が変わらない原因
OSやアプリが古い・再起動していないケース
エアドロップの名前変更がうまくいかないとき、一番多いのは「OSが古い」「再起動していない」というシンプルな理由です。iPhoneやiPadでは、名前の変更自体はすぐに反映される設計ですが、OSのバージョンがかなり古いまま放置されていると、不具合が起きることがあります。楽天モバイル+2Tenorshare+2
まずは、
-
iPhone / iPad:設定 > 一般 > ソフトウェアアップデート
-
Mac:システム設定(またはシステム環境設定)> ソフトウェアアップデート
から、最新のOSに更新できないか確認しましょう。T-1+1
そのうえで、必ず端末を一度再起動します。
-
iPhone / iPad:音量ボタン+サイドボタン長押し → スライドで電源オフ → 再度電源オン
-
Mac:マーク > 再起動
これだけで「さっきまで変わらなかった名前が、急に新しい名前に変わった」というケースはかなり多いです。
BluetoothやWi-Fiまわりの不具合があるケース
AirDropは、BluetoothとWi-Fiの両方を使って近くの端末を探したり、データをやり取りしたりしています。そのため、どちらか一方でも不安定だと、「そもそもデバイスが見つからない」「古い情報が残ってしまう」といった症状が出やすくなります。Appleサポート+2Appleサポート+2
対処の基本はこの3つです。
-
Bluetoothをいったんオフ → 数秒待ってオンに戻す
-
Wi-Fiをいったんオフ → 数秒待ってオンに戻す
-
機内モードオン → 数秒後にオフ
それでも改善しない場合は、
-
iPhone / iPad:設定 > 一般 > 転送またはリセット > リセット > ネットワーク設定をリセット
-
Mac:Wi-Fiをオフにした状態で数十秒待ち、再度オン
といった、少し踏み込んだ操作も検討します(ネットワーク設定のリセットは、登録済みのWi-Fiパスワードが消えるので注意)。Appleサポート+1
相手の画面にだけ古い名前が残っているケース
たとえば、友だちAの画面では新しい名前で見えているのに、友だちBの画面ではなぜか古い名前のまま、ということもあります。これは、相手の端末側に古い情報がキャッシュとして残っているパターンです。T-1+1
対応としては、
-
相手側にBluetooth・Wi-Fiのオンオフを試してもらう
-
相手側の端末も再起動してもらう
-
しばらく時間をおいてから、再度AirDropを開き直してもらう
といった方法があります。特に、以前から何度もAirDropをやりとりしている相手ほど、古い情報が残ってしまうことがあります。
会社や学校のように多くの人が同じWi-Fiネットワークにいる場所では、ネットワーク装置側のキャッシュの関係で反映まで時間がかかるケースもあるので、「数分〜数十分くらい様子を見る」というのも選択肢のひとつです。T-1+1
機能制限やプロファイルでロックされているケース
学校配布のiPadや会社支給のiPhone・Macなどでは、管理者がMDM(モバイルデバイス管理)という仕組みを使って、端末名を一括管理していることがあります。この場合、ユーザー側で名前を変更しようとしても、そもそも入力欄がグレーアウトしていたり、変更してもすぐに元に戻ったりします。T-1+1
このようなケースでは、正直にいってユーザーの側でできることは多くありません。無理にいじろうとすると、規約違反になってしまうこともあります。
もし「どうしても名前を変えたい理由(本名が丸出しで危険など)」がある場合は、
-
学校なら担任やICT担当の先生
-
会社なら情報システム部門やヘルプデスク
に事情を説明し、ルールに沿った形で変更できないか相談してみましょう。
それでもダメなときの最終チェックリスト
ここまで試してもAirDropの名前が変わらない場合、次のチェックリストをひとつずつ確認してみてください。T-1+2Tenorshare+2
-
端末名(iPhone / iPad / Macの名前)は本当に変更されているか
-
OSは最新またはサポートされているバージョンか
-
再起動は双方の端末で実施済みか
-
Bluetooth・Wi-Fiは両方オンか
-
機能制限やMDMの管理下になっていないか
-
別の相手の端末では新しい名前で表示されるか
ここまで確認してもどうしても解決しない場合は、Appleサポートに問い合わせるのが一番確実です。ハードウェアやOS側の不具合の可能性もゼロではないため、公式のサポート窓口で診断してもらいましょう。Appleサポート+1
プライバシーとマナーから考えるエアドロップの名前の付け方
本名を使わない方がいいシチュエーション
エアドロップの名前に本名を使うかどうかは、実は「どこで端末を使うことが多いか」で判断するのがポイントです。楽天モバイル+1
本名を避けた方がいい代表的なシーンは次のような場所です。
-
満員電車やバスなどの公共交通機関
-
カフェ、フードコート、ファストフード店
-
ライブ会場やイベント会場
-
学校や塾の共用Wi-Fi環境
こういった場所では、AirDropの受信設定を誤って「すべての人」にしてしまうと、周囲の人に自分の端末名が一覧で見えてしまいます。特に若い人や女性は、名前から性別や年齢層を推測されやすく、不要なトラブルを呼び込んでしまう可能性もあります。UQ WiMAX+1
一方で、家族の中だけ、職場の限られたメンバーだけ、のようなクローズドな環境では、本名を使った方が誰の端末か分かりやすい場合もあります。自分が普段どんな場所でAirDropを使うかをイメージして、「外では身バレしにくい名前」にしておくのが無難です。
ちょっとふざけた名前が招くトラブル例
エアドロップ名を変えるとき、「どうせ自分しか見ないし」と思ってネタ系の名前にしてしまう人もいます。「〇〇の秘蔵写真庫」「神iPhone」「変なやつのiPad」みたいな名前です。
これが意外と危険で、
-
会議室や教室で画面共有したときに、スクリーンの端にその名前が映る
-
仕事の場でAirDropを使うとき、相手の画面にその名前が出る
-
修理やサポートに出したとき、スタッフの画面に表示される
など、「見られたくない人」に名前を見られてしまう場面が意外とたくさんあります。T-1+1
また、悪ふざけが行き過ぎると、ハラスメントやいじめと受けとられる可能性もあります。特定の人を連想させるあだ名や、差別的・攻撃的な言葉を含む名前は、絶対に避けましょう。
仕事用とプライベート用で名前を分けるコツ
仕事でもプライベートでも同じ端末を使っている場合、名前のつけ方に少し工夫が必要です。基本的な考え方としては、
-
仕事で見られても問題がない
-
プライベートでも自分で識別しやすい
この2つを両立させることが重要です。T-1+1
例えば、
-
work-kato_iPhone
-
work-kato_MacBook
-
private-kato_iPad
のように、先頭に「work」「private」などのラベルを付けておくと、自分でも管理しやすくなります。
また、社用端末については、会社側でネーミングルールを決めていることも多いので、そのルールの中でちょっとした工夫をするのがおすすめです。
-
company-部署-苗字-番号(標準ルール)
-
その中で、番号の部分を自分の好きな数字にする、など
完全に自由ではない中でも、少しだけ自分らしさを出せるポイントはあります。
子どもや家族の端末の安全な名前の決め方
家族でiPhoneやiPadを複数台持っている家庭では、「お父さんのiPhone」「〇〇のiPad」といった名前になっていることが多いはずです。これも家の中だけなら問題ないのですが、子どもが外でAirDropをオンにしていると、本名や家族構成が周囲にバレてしまう可能性があります。GOOPASS(グーパス)+2Areus+2
おすすめは、
-
family-mama
-
family-kid1
-
family-kid2-iPad
といった、「家族だと分かるけど個人情報はぼかしてある」名前にすることです。
さらに、子どもの端末については、そもそもAirDropの受信設定を「連絡先のみ」または「受信しない」にしておき、必要なときだけ親が設定を変えるようにすると安心度がぐっと高まります。UQ WiMAX+2タイムスペース+2
今日からできるエアドロップ安全設定チェック
最後に、今日すぐにできる「エアドロップ安全チェック」をまとめておきます。
-
端末名(iPhone / iPad / Macの名前)を、本名丸出しにしていないか
-
AirDropの受信設定が「すべての人」のまま固定されていないか
-
公共の場でAirDropを開く習慣があるなら、名前を見直しているか
-
家族や子どもの端末の名前・受信設定も確認しているか
端末名を少し工夫し、受信設定を見直すだけでも、プライバシーリスクはかなり減らせます。UQ WiMAX+2タイムスペース+2
エアドロップは本来とても便利な機能なので、名前と設定さえ整えておけば、「怖いから使わない」ではなく、「安心して賢く使う」方向にシフトできます。
まとめ
ここまで、「エアドロップ 名前変え方」というテーマで、iPhone・iPad・Macそれぞれの名前の変え方と、トラブル時の対処法、そしてプライバシーを守るための名前の付け方まで一気に解説してきました。
ポイントをおさらいすると、
-
エアドロップの名前は、基本的に「端末の名前」を変えることで変更できる
-
iPhone / iPadは「設定 > 一般 > 情報 > 名前」から、Macは「システム設定(またはシステム環境設定)> 情報 or 共有」で変更する
-
反映されないときは、OSアップデート・再起動・Bluetooth / Wi-Fiの見直し・相手側の再起動をセットで試す
-
名前は「自分は分かるけど、他人には個人情報が伝わりにくい」バランスが大事
-
子どもや家族の端末も含めて、AirDropの受信設定と名前を見直すと安心
たった数分の設定で、日常のプライバシーリスクをかなり減らせるので、この記事を読み終わった今このタイミングで、ぜひ自分の端末の名前とAirDrop設定をチェックしてみてください。