コンタクト レンズ 初めて 値段ガイド|初診からネット購入まで完全ナビ!

コンタクトレンズ

コンタクト レンズ 初めて 値段ガイド|初診からネット購入まで完全ナビ!

「コンタクトレンズを初めて使いたいけど、値段はいくら?」「何を準備すればいいの?」そんな疑問を持つ人は多いですよね。
この記事では、初めての人でも安心してコンタクトデビューできるように、費用の目安・おすすめタイプ・失敗しない購入方法をわかりやすく解説します。
読めば、あなたにぴったりのレンズが見つかるはずです!

コンタクトレンズの「初めて」は何が必要?まず知っておくべき基礎知識

コンタクトとメガネの違いって?

コンタクトレンズとメガネの大きな違いは、「視界の広さ」と「見え方の自然さ」です。メガネは目から少し離れた位置にレンズがあるため、端の方が歪んで見えたり、雨の日やマスクの曇りが気になったりします。一方コンタクトレンズは、直接目にのせるため視野が広く、顔の動きに関係なくクリアに見えるのが特徴です。
また、スポーツ時やおしゃれを楽しみたい人にも人気で、見た目の印象が変わらないのもメリット。ただし、目に直接触れる分、清潔な扱いと正しいケアが必要です。特に初めて使う人は「目が乾く」「外せない」などの不安もありますが、慣れると自然に使えるようになります。


初診の流れと眼科での検査内容

初めてコンタクトを作るときは、まず眼科での検査が必須です。検査内容は、視力測定・角膜のカーブ測定・涙の量のチェックなど。これらをもとに、自分の目に合ったレンズタイプや度数を決めます。初回は装着練習も行い、つけ外しができるまでスタッフが丁寧に教えてくれます。
検査の費用は、保険適用で1,000〜2,000円前後が一般的。初めての人は時間がかかるので、余裕をもって受診しましょう。


ソフトとハード、どっちを選べばいい?

コンタクトレンズには「ソフト」と「ハード」の2種類があります。

  • ソフトレンズ:やわらかく装着感が良い。初心者向き。

  • ハードレンズ:酸素透過性が高く、視力が安定するが違和感がある場合も。

初めての人には、圧倒的にソフトタイプが人気です。特に1日使い捨てタイプ(1day)は衛生的で、ケアの手間もありません。価格は後述しますが、1箱(30枚入り)で2,000〜4,000円ほどが目安です。


初めてのコンタクトに必要な持ち物

初診時に必要なものは以下の通りです。

持ち物 内容
健康保険証 検査費用の保険適用に必要
メガネ 度数や視力の参考になる
現在使っているレンズ(あれば) データ確認用
現金またはカード 初回費用の支払い用

このほか、目の乾燥が気になる人は人工涙液を準備しておくと安心です。


よくある初めての失敗とその対策

初めての人がよくやる失敗は、「装着の向きが反対」「外せない」「長時間つけっぱなし」などです。
レンズには裏表があり、反対につけると痛みや見えづらさが起こります。また、長時間の装用(8時間以上)は乾燥や充血の原因になるため、最初は短時間から慣らすのがコツです。
外せない場合は焦らず、鏡を見ながらまばたきをして目を潤すと取りやすくなります。慣れるまでは「1日数時間ずつ」を意識しましょう。


コンタクトレンズの初期費用はいくら?リアルな値段を大公開

眼科検診の費用はどのくらい?保険は使える?

初めてのコンタクトは必ず眼科で処方箋をもらう必要があります。検査は健康保険が適用され、自己負担は1,000〜2,000円前後。初診料を含めても3,000円以内で済むケースが多いです。
もしドライアイやアレルギーなどの診断が出た場合は、別途薬代がかかることもあります。


初回購入の相場は?1dayと2weekの違い

レンズの種類によって価格が大きく異なります。

種類 1箱あたりの価格 1ヶ月の目安費用 特徴
1day(1日使い捨て) 約2,000〜4,000円 約4,000〜8,000円 衛生的で初心者向き
2week(2週間交換) 約2,000円前後(6枚入り) 約2,000〜3,000円 コスパが良く長期利用向き

オンライン購入(LENSMODEなど)では1dayタイプが2,200円〜3,500円程度と紹介されていました。店頭よりもやや安く買える傾向にあります。


ケア用品の費用も忘れずに!月々のトータルコスト

2weekタイプを選ぶ場合は、レンズケア用品(洗浄液・保存液)が必要です。1本あたり約1,000円前後で、1ヶ月に1本使うのが目安。
つまり、レンズ代+ケア用品で月3,000円前後が一般的な維持費です。1dayの場合はケアが不要なので、コストは高めでも手間がかかりません。


オンラインと店舗の価格差は?

PDFにも記載がある通り、オンラインストア(LENSMODE・アットスタイルなど)は店舗より約20〜30%安い傾向にあります。理由は、中間コストを省いているため。
ただし、初回購入は必ず眼科で検査を受けてからにしましょう。処方箋のデータをもとにすれば、ネットでも安全に購入可能です。


お得に始められる初回限定キャンペーン活用術

多くのオンラインショップでは、初回購入時に「10〜20%OFF」や「送料無料キャンペーン」を実施しています。中には「お試しセット(5日分)」を無料で配布しているサイトもあるので、まずは試してみるのがおすすめです。

学生・社会人別!コスパ重視で選ぶコンタクトの選び方

学生におすすめの格安コンタクトブランド

学生に人気なのは「ワンデーアキュビュー モイスト」や「メニコン プレミオ」など、装着感が良くてリーズナブルなブランドです。特にオンライン購入なら、1箱あたり2,000円台から始められます。
勉強中や部活後でも目が乾きにくく、装着時間も長めに使えるタイプが便利。おしゃれを楽しみたい人は、ナチュラル系のカラコン(ワンデータイプ)もおすすめです。ただし、色付きレンズは酸素透過率が下がるため、長時間使用は避けましょう。
学割キャンペーンを実施している販売店もあり、学生証を提示するだけで10%OFFになることもあります。


忙しい社会人向け!時短&コスパの両立アイテム

社会人に人気なのは「1dayタイプ」や「定期配送サービス」です。
出勤前に洗浄する時間がない人でも、ワンデーなら新しいレンズを装着するだけ。使い終わったら捨てるだけなので、衛生的です。
コスパ面では2weekタイプが優秀ですが、ケアを怠ると目のトラブルにつながるため、忙しい人は1dayタイプを選ぶほうが安全です。PDFの参考情報でも、オンライン購入では1dayレンズが最も人気と記載されていました。


定期購入 vs 都度購入、どちらが得?

定期購入は「自動で届く」「送料無料」「割引あり」というメリットがあります。LENSMODEなどでは、定期便利用で最大15%OFFになるケースも。
一方で、都度購入の方が種類を試しやすく、気分でブランドを変えたい人には向いています。
長期的に見ると、定期購入の方が平均で年間5,000円程度お得です。


長時間使用でも疲れないレンズの特徴とは

長時間のデスクワークやパソコン作業が多い人は、酸素透過率と保湿成分をチェックしましょう。
「シリコーンハイドロゲル素材」のレンズは酸素をよく通すため、目の疲れを感じにくく、乾燥も防ぎます。
また、「ヒアルロン酸配合」や「うるおいベール」などのキーワードがある製品を選ぶと快適です。


サブスク型コンタクトサービスのメリットと注意点

最近人気の「コンタクトのサブスク」は、月額2,000〜3,000円で定期的にレンズが届くサービス。
特徴は以下の通りです:

メリット 注意点
定期的に届くので買い忘れなし 長期間使わないと損になる
定期割引がある 解約条件を確認する必要あり
常に新品で衛生的 途中でブランド変更が難しい

便利なサービスですが、まずは数ヶ月試してから契約するのがベストです。

知らないと損!初めての人が見落としがちな注意点

使用期限と装用時間の違いを正しく理解しよう

「使用期限」は未開封状態での保存可能期間、「装用時間」は1日あたりの使用可能時間です。
ワンデータイプなら「1日装用→捨てる」、2weekなら「開封後2週間以内に交換」が基本ルール。
寝るときにつけっぱなしにすると、角膜に酸素が届かず炎症を起こす危険があります。
必ず外してから就寝し、清潔なケースで保管しましょう。


初めて装着するときのコツと注意点

最初は目に入れるのが怖いと感じる人も多いですが、コツをつかめば簡単です。
鏡を見ながら、片方の手でまぶたを開き、もう片方でレンズをのせます。
このとき、レンズの裏表を確認することが大切。外側に反っていれば裏返しです。
装着後にゴロゴロしたら、汚れやホコリが入っていないか確認して洗浄します。


目に合わないコンタクトをつけたときの症状とは?

合わないコンタクトを無理に使うと、充血・痛み・視界のぼやけなどのトラブルが起こります。
すぐに外し、症状が続く場合は眼科を受診してください。
特に「目がしみる」「涙が止まらない」ときは要注意です。
原因はレンズのカーブが合っていない場合が多く、別の度数やタイプに変えると改善します。


レンズの保管方法、やってはいけないNG行動

2weekや1monthタイプの保管でNGなのは、水道水で洗うこと
水道水には微生物が含まれており、目の感染症を引き起こすことがあります。
専用の保存液で洗浄・保存を行い、ケースも定期的に交換しましょう。


コンタクトによる眼病リスクとその予防法

使い方を間違えると、角膜炎やドライアイを引き起こすことがあります。
しかし、正しく使えばリスクは最小限。
・装用時間を守る
・毎日洗浄(2weekタイプ)
・痛みがあれば無理せず外す
この3つを守れば、目を健康に保てます。


安心してコンタクトデビュー!失敗しない購入のステップ

まずは眼科に行こう!ネット購入前にすべきこと

ネット購入は便利ですが、最初は必ず眼科で処方箋をもらいましょう。
処方箋には「度数」「BC(カーブ)」「DIA(直径)」が書かれており、これをもとに正しい商品を選びます。
処方箋なしで買えるサイトもありますが、安全性を考えるとおすすめできません。


価格だけで選ばない!自分に合ったレンズの探し方

値段が安いだけで選ぶと、目に合わずトラブルを起こすことも。
乾燥しやすい人は保湿タイプ、目の疲れが気になる人は酸素透過率の高いタイプを選びましょう。
また、1day・2week・1monthなど、自分のライフスタイルに合った周期を選ぶことも重要です。


お試しパックの上手な活用方法

多くのブランドでは「お試しセット(5日分)」を無料または500円程度で提供しています。
初めて使う場合は、複数のブランドを試して、装着感や見え方を比較しましょう。
気に入ったものを見つけてから、定期購入に切り替えるのがベストです。


クーポンや割引を最大限に使うテクニック

LENSMODEやアットスタイルでは、初回限定クーポンやLINE登録特典で最大20%OFFになることも。
さらに、セール時期(春・秋)は送料無料キャンペーンが実施されやすいので、まとめ買いが狙い目です。


継続使用でコスト削減!賢い買い方まとめ

  • 定期購入で5〜15%OFF

  • セール時期を狙う

  • 送料無料キャンペーンを活用

  • まとめ買いで単価を下げる

この4つを意識すれば、年間で1万円以上節約も夢ではありません。


🟢まとめ

初めてのコンタクトレンズは、不安もありますが正しい手順を踏めば安心して始められます。
費用の目安は以下の通りです👇

項目 目安費用
初回検査・診察料 約1,000〜2,000円
1dayレンズ(月) 約4,000〜8,000円
2weekレンズ+洗浄液(月) 約3,000円
合計(初回) 約6,000〜10,000円

オンラインショップをうまく活用すれば、コストを抑えて清潔・快適なコンタクト生活が始められます。
最初の一歩は「眼科で相談」から始めましょう。

-コンタクトレンズ